母がしんどい

親子関係(特に母娘関係)って難しい。無条件に子を愛せる母親ばかりではないし、親からの愛情は無条件に注がれるものでもない。どうして母娘関係は上手く行かないことが多いのか。母の過去の行動から「母娘関係」の分析を試みます。

孤独への対処法

私は自他共に認める孤独な人間で、普段は感じないようにしていますが、時折孤独感に苛まれて手も足も出ない状況に陥ります。

現在もまさにその状況で、ひたすら部屋に閉じこもって布団の中にくるまって縮こまり、孤独の嵐が過ぎていくのをじっと待っています。

孤独への対処法って、私にとっては「慣れること」と「諦めること」、そして「耐えること」です。

誰にも、何も言えないこの状況に、慣れて・諦めて・耐える。

これさえすれば、何とかやり過ごせる。

そう思ってずっと生きてきました。

 

昔の記憶の話になりますが、そういえば私が最初に孤独を感じたのは、3歳くらいのことでした。

私が育った家庭では、長子のみが両親の関心と愛情を注がれる対象で、私は“いない存在”として扱われていました。

oyasumimizuku.hatenadiary.com

 

“安らげる場所”とは程遠かった家庭内で、私が唯一安心してホッとできる場所。

それは、当時住んでいた家の2階にあった畳敷きの部屋の隅に置かれた、段ボール箱の中でした。

 

その段ボール箱は、確か元々は掃除道具か何かを一時的に入れておいたものだったように記憶しています。

部屋の角と箪笥の間にぴったりと隙間なくちょうど良く置かれたその箱は、私にとってとても魅力的な場所でした。

入れられていた掃除道具が定位置を決められて箱が空になった後、母に家から追い出されない日はほぼ一日中、その中に入っていました。

 

箱の大きさは、小柄な3歳児が入って体育座りをしてちょうどぴったりな大きさだったと思います。

私はその箱の中に座っているのが、本当に大好きでした。

 

箱の内側にはお気に入りの動物のキャラクターシールを貼って、箱の中に座ってはそのシールの絵を、日が傾くまで何時間も見続けるのが大好きでした。

眠気が来たら、体育座りのまま背中を丸めて膝の上に頭を置いて、うつらうつらとするのが好きでした。

ハッと目が醒めたら大好きなシールの絵が視界に入り、嬉しくなったのを今でも覚えています。

 

その箱の中に座っている時間だけ、私は心からリラックスして、安心して落ち着けました。

サイズ感といい、部屋のまさに死角にある位置といい、その中に座っていると外部のあらゆるものから完璧に守られて、大きな安心感のようなものに包まれているような感覚がして、大のお気に入りでした。

ずっとこの箱の中にいたい、箱から出たくない、この箱の中でずっと暮らしたいと思っていました。

 

その箱の中で、私は色々なことを想像するのが好きでした。

その箱の中では、私は常に自由で、楽しくて、そして希望に満ちていました。

その箱に入ったまま何年も暮らした後のことを、幾度となく想像しました。

想像の中で、箱の中で暮らしていた私は、間違いなく幸せでした。

 

今、振り返ってみると、私はこの時に孤独との向き合い方を学んだように思います。

箱の中に入って、孤独に慣れて、諦めて、耐えれば、他の楽しいことを想像したら良い。

 

3歳の私も、今の私も、孤独とこのように付き合っています。

何も、ない

今日はちょっと趣を変えて、少し家族について綴ってみようと思います。

私には、ちょっと、いや大分変わった長子がいますが、良く考えてみると、私の両親もかなり変わっています。

 

というのは、皆さんは普通にご経験であろう、「お宮参り」や「七五三」など、節目の節句を一切しない家庭だったからです。

正確には、長子の時にはお宮参りや七五三のお祝いをした形跡(写真)が残っていますが、私には一切ない。

これについて、幼いころに母に尋ねたことがあります。すると「節句を祝うのは長子のみ。アンタはする必要がない」と回答されました。

 

ですから、小さい頃、今思えばちょうど七五三の時期に地元の大きな神社の近くを通った際、綺麗に着飾った自分と同じ年頃の子どもたちと、同じくお洒落をした親御さんたちの晴れやかな様子を見て、「いいなぁ」と思ったものでした。

あまりに羨ましそうに見ていたからでしょう、神社の巫女さんから「千歳飴」をいただいたこともあります。

 

私にとって、世の中に存在するあらゆるお節句は、本で読んだり「幼稚園で経験するもの」でした。

家庭内で経験したことはありません。

桃の節句のお雛さまも、幼稚園やお友達の家で見るもので、自宅にはありません。

 

あ、例外がありました。

それは、「クリスマス」です。

(あ、でもクリスマスは、節句ではありませんね。(^▽^;))

クリスマスだけは、ツリーを飾って部屋も飾り付けて盛大にお祝いしていましたが、その他の節句は何ひとつしたことがありません。

 

だから、いい歳になった今でも、良くわからない・知らない節句ばかりですし、子どもの節句に関連する思い出話にも、経験がないので加わることができません。

というか実は、子どもの頃の写真が私にはほぼありません。

あるのは、幼稚園で撮っていただいた写真くらいです。

入園以前の写真は、赤ちゃんの頃のが数枚あるだけで、その他はありません。

“普通の”ご家庭には子どもの写真のアルバムがあるそうですが、私にはありません。

 

私には、名実ともに、子ども時代の良い思い出が何も、ない。

(このブログに綴っているような、全く嬉しくない記憶なら、山のようにあるのですが。)

 

いつも思うことですが、現在子ども時代を過ごしているお小さい方々には、私と同じ思いをして欲しくないなぁと切実に思います。

後から何度も見返すことのできる、両親や育ててくださった方の愛情を感じることのできる写真だけでも、残る人生であって欲しいと願っています。

成人式

成人式のシーズンですね。

今年は着物のレンタル・着付け会社が、成人式当日に各支店で一斉に雲隠れし、予約者である新成人の皆さんが早朝から立ち往生する、というとんでもない事件まで起こっています。

しかも、経営者始め従業員はおろか、事前に預け入れていた新成人の皆さんの大事な晴れ着まで所在不明…。

この日のためにと新しく誂えた真新しい晴れ着を預けた方も、そして、何代も前から母娘に伝えられてきた、大切な晴れ着を預けた方も多くいらしたと思います。

新成人の皆さんの一生に一度の大事な式典を台無しにしたこと、そして、ご家族の思いのこもった晴れ着の行方すらわからないなど、この会社が起こした罪は決して許されません。

一刻も早く経営者の行方が分かり、法的に糾弾されることを願っていますし、所在不明の腫れ着も、持ち主の手元にちゃんと返して欲しいと強く願っています。

晴れ着も奪われ、式典にも出席できなかった新成人の皆さんには、各界から救済の声が上がっていますが、どうか是非、一生に一度の新成人の門出をしっかりお祝いしていただきたいです。

 

 

というのも私、成人式に出席できなかったのが、未だに大きな後悔となっているからです。

その原因も、家のちょっとどころか、かなり変わった長子にありました。

 

長子は、自分の成人式の時には、「あんなのに出席するなんてくだらない、馬鹿らしい」、「自分は絶対に行かない」、「晴れ着なんて絶対に着ない」といつものように我を通した挙句、行きませんでした。

それは、長子本人の選択であり、意思であり、決定でした。

この変わった長子を溺愛してやまない両親も、最初は「記念に写真くらい」と説得を試みたようでしたが、一度決めたら例え他人には理解不能な“マイルール”であっても、決して曲げないのが長子です。

最終的には長子の意思を受け入れ、両親は愛してやまない長子の新成人を祝うことを諦めました。

 

それから数年後、私が新成人を迎えることになりました。

私は当然、レンタルでいいので晴れ着を着て写真を撮り、式典に出席して同級生たちと一緒に成人の門出を祝いたいと思っていました。

しかし、両親からは成人式について、何も言われませんでした。

周りの友人たちは、もう数年前から「成人式でどんな晴れ着を着るのか」を家族と話し合い、何度も検討を重ねてようやく着る着物が決まった、何度も下見をして写真を撮る写真館を決めて予約した、と言っていたのですが、私には、それが一切ありませんでした。

 

成人式ももう間近に迫った冬のある日、思い切って母に尋ねたことがあります。

「私は成人式には何を着ようかな」と。

すると返って来たのは、

 

「何言ってるの?アンタ、長子も出席していない成人式に出席するつもり?」

 

という言葉でした。

ショックというか、私は呆然としていたと思います。

 

「私は」、成人式に行きたかった。

「私は」、晴れ着を着たかった。

「私は」、晴れ着を着て写真館で写真を撮りたかった。

「私は」、一生に一度の新成人の思い出を残したかった。

 

なのに、母は私に、

「アンタが成人式に行くと、行かなかった長子が可哀想だ」

と言い放ちました。

 

これは未だに、納得も理解もできていません。

「長子」は、自分で式典に行かないと決めたのです。

「長子」は、自分で晴れ着を着ないと決めたのです。

「長子」は、自分で晴れ着の写真を撮らないと決めたのです。

「長子」は、自分で新成人の思い出を残さないと決めたのです。

 

それは「長子」が自ら決めたことで、誰からも強要されていないのです。

なのになぜ、私が成人式に行くと「長子が可哀想」なのだろう。

成人式に行きたいし、晴れ着を着たいし、写真を撮って思い出を残したい「私」が、それを何もできないのは、両親にとっては「可哀想」ではないのだろうか。

 

釈然としませんでした。

アルバイトの経験もなく、全て親からのお金で生活していた長子と異なり、当時日々のランチ代から定期代、教科書代から友達との交際費まで全て自分が稼いだアルバイト代で賄っていた私には、成人式にかかる費用を自分で用意することは、到底不可能でした。

よって、両親の「アンタが成人式の晴れ着を着ると、長子が可哀想」という主張を受け入れ、一般的な成人式のあれこれを、何ひとつしませんでした。

 

成人式当日は、私はアルバイトをしていました。

家庭の事情を話す訳にも行かないので、友人たちには「私は晴れ着着るなんて性に合わないから、式典も欠席してバイトする」と説明していました。

友人たちは「え~?!一緒に写真撮りたかったのに!!」と言ってくれましたが、私が式典に行かないことを渋々承知してくれました。

 

そして式典当日、晴れ着姿も美しい新成人たちがウキウキと往来する中、私はいつもの普段着でアルバイトをしていました。

華やかな新成人たちを横目に、私も晴れ着が着たかったな、と心底思っていましたが、それは誰にも言わず、胸の内にしまっていました。

すると、式典が終わった友人たちが、晴れ着のまま、アルバイト先に来てくれました。

 

家族と一緒に、検討を重ねた末にようやく選んだ晴れ着、美しいヘアメイクに身を包んだ友人たちは、とても輝いていました。

私はいつもの服で、アルバイト中です。

せめて私と写真を撮って新成人を祝いたい、という友人たちの思い遣りを、今なら素直にありがたく思います。

 

でもその時は、晴れ着を着た友達に囲まれて、普段着の私が一緒に写真を撮ることが、惨めで堪りませんでした。

上手く笑顔ができませんでした。

美しい晴れ着に身を包んだ友人たちの、満面の笑みに囲まれて、今にも泣きそうな顔で写真に納まるしかありませんでした。

 

今思い出しても、その惨めな気持ちが蘇って来ます。

 

私だって、晴れ着が着たかった。

私だって、式典に行きたかった。

私だって、新成人の思い出を残したかった。

 

でも、ひとつも叶いませんでした。

一生に一度の新成人の門出を、私は誰からも祝ってもらえませんでしたし、記念の「何か」すら、何ひとつ残せませんでした。

 

これは未だに、私の後悔のひとつとして心に強く残っています。

多くの人が「思い出」として持っているであろう、「新成人の晴れ着写真」すら、私にはありません。

 

私には、門出の日の思い出すら、本当に何もない人生です。

 

ですから、今回の事件で被害に遭われた方には、何が何でも、新成人の門出を盛大に祝い直していただきたい。

出来得る限り、素敵で楽しい思い出を残していただきたいと思っているのです。

 

私みたいに、惨めな思いしか残らない人生なんて、経験してもらいたくないです。

 

最後になりましたが、新成人を迎えられました皆さま、誠におめでとうございます!

これから、たくさんの楽しい出来事が待っていると思います。

皆さんの前途は洋洋としています。

素敵な人生を送ってください。

 

これが、私からのささやかなお祝いの気持ちです。

何も手がつかない

しんどい日々が続いていて、何も手がつきません。

自分を追い込むことにも疲れました。

追い込んでも、無気力になるだけで余計に自分に嫌気がさします。

 

成功体験が乏しい。

私がいつも思っていることなのですが、私には成功体験がほとんどありません。

このブログでも何度も触れていますが、何か目的を持って努力を重ねていても、実の両親に失敗するように裏で手を回され、結局自分の思い通りになったことがありません。

「頑張る」ことの意味すら、分からなくなっています。

 

私にも原因があるのはわかっています。

私はずっと、「自由に人生を歩いてきた」つもりでした。

しかし今振り返れば、きょうだいの誰よりも親の洗脳に上手く操られ、自覚はありませんでしたが、最も「親の言うことを聞く」存在でした。

ですから、何か重大な決断をする時、親に相談しては反対され、「親が反対するのならば」と諦めてきました。

両親が私のやりたいことのことごとくに反対した理由は、「アンタ/オマエが希望を叶えるのは腹が立つ」からだった、と知ったのは、だいぶ後になってからのことです。

子どもの成功を快く思わない親がいるなんて見当もつきませんでしたし、当時の私には、親に相談せずひとりで決断を下す勇気も、知恵すらもなかったのです。

 

進学も、就職も、何もかも、親に相談しては反対され、すべてを諦めてきた結果が現在です。

 

私は、歳だけは取りましたが、何もない。

何もない、無価値な存在です。

 

それに気付いて、本当に取り返しの利かないところまで来てしまったのだ、と絶望しかありません。

 

這い上がりたいです。

価値のある存在になりたいです。

 

そう思う度に、「アンタ/オマエなんかには所詮無理/出来るはずがない/やるだけ無駄/やってみたらいい、でもどうせ失敗する」との言葉が頭に響いてきます。

ましてや、年齢的な壁も高く立ち塞がっています。

 

私はいつになったら、自由になれるのだろう。

これだけもがいているのに、まだ囚われたままです。

醜くないよ

yomidr.yomiuri.co.jp

 

自分のことを愛してくれなかった親へ、正直な気持ちを綴ることのどこが「醜い」のか、私には皆目わかりません。

これこそ、「親は絶対」だとして、虐待を肯定することにつながっていると思います。

 

親は聖人ではありません。

 

血がつながっていようがいまいが、自分より力も弱く権力も財力もなく、庇護下に置かれなければならない立場の子どもを、平気で虐待しうる存在でもあるのです。

 

聖人ではなく、子どもを平気で辛い目に遭わせる「親」でも、まだ敬わなければなりませんか?

 

「親」というだけで神聖視するのは、もうやめにしませんか。

 

私は、自分を常に辛い立場に追いやって救ってもくれない人を「親」と思わなくていいと思います。

そして、その感情や事象について、「醜い」とは思いません。

極めて正常なことだと思います。

嫌なことをされてきて、どうして嫌ったらダメなのでしょうか。

その理由が「親だから」だとしたら、それは極めて非合理的だと思います。

 

私はやはり、女優・渡辺えりさんのお考えの方が受け入れられると思います。

oyasumimizuku.hatenadiary.com

 

虐待をされてきて、辛い思いをしたことをようやく吐き出せて、それを「醜い」と表現されたら、もう気持ちの逃げ場がなくなります。

 

親のことは、嫌っていいんです。

それは「醜い」ことでも何でもない。

 

極めて正常で、至って普通、当たり前のことなんです。

 

何度でも言います。

嫌な親を好きになる必要なんてないです。

 

愛情をくれなかった親を嫌いになることを「醜い」と表現する人の方こそ、「醜い」。

私は心からそう思っています。

しんどいです・2

本当にしんどいのがずっと続いています。

でも、誰にも吐き出せません。

表面上は普通を装っていますが、本当に限界。

とはいえ、誰も気づいてくれません。

当然です、表には決して出さないようにしていますから。

 

「誰かに気付いて欲しい」

そういう気持ちも勿論あります。

 

しかし、

「オマエ/アンタは、生きているだけで迷惑」

と実の親に言われて育ちましたから、誰にも何も言えるはずがありません。

 

苦しい、

苦しい、

辛い、

助けて、

とひとりで泣いて泣いてもがいて、いざ部屋の外に一歩でも出ると、平然を装う。

何の問題もなく、あたかも幸せに生活しているかのように装っています。

何年も、何十年も。

 

良く人に言われます

「何の悩みもなく、明るく幸せに育ってきたでしょう?」

と。

本当は、全くの正反対です。

こう言われる度に、私の演技力も満更ではないのだな、と皮肉に思っています。

 

「苦しいなら話して欲しい」

と言われても、絶対に話すことはできません。

実の親だって信頼できないのに、赤の他人をどうやったら信じられるのでしょう。

 

本音は、決して人に話さない。

そうやって今まで生きてきました。

これからも、ずっとこうして生きて行くと思います。

 

でも、本当は誰かのことを信頼してみたい。

人のことを信じてみたい。

 

そう思っては、実の親からなされてきた仕打ちを思い出し、やはり誰のことも信用してはならないのだ、と思い直す日々です。

 

苦しいです。

辛いです。

しんどいです。

助けて欲しいです。

 

現実では死んでも口にできないことを、ここで言葉として吐き出せるのは幸せなことだと思います。

ありがたいことです。

 

さあ、ドアを開けたらまた、

「何不自由なく、明るく元気に、幸せに育って来た私」

を演じる舞台の幕が上がります。

 

誰も、本当の私は知らない。

誰にも、本当の私を悟られていない。

そんな日々の繰り返しです。

 

しかし、私だけでなく、誰しもこういう部分を持ち合わせていると思っています。

「辛いのは私だけではない」

そう思えば、心も少しばかり軽くなるように思います。

「逃げ」じゃないよ

学校に行かないという選択を、「逃げ」と表現されることに違和感を覚えます。

学校に行っても、

  • 辛い思いしかしない
  • 心身共に安らげない

ならば、学校に行かないことは、「逃げ」ではなくて「防御」だと思うからです。

「逃げ」だと表現されれば、某アニメの主人公のように「逃げちゃダメだ」という心境になって、逆にどんどん追い詰められるように思います。

 

学校に行かなくても、義務教育は卒業できます

学校に通わなくても、高認試験を受けて大学受験をすることも可能です。

大学には、今よりももっと広くて柔軟な世界が待っています。

通信制の高校や大学だってあります。

 

今いる辛い環境が、永遠に続く訳ではありません。

勇気を出して環境を変えてみると、想像以上に面白いことや人に出会えるかも知れません。

 

アルバイトなどで、違う年代の人々と触れ合ってみるのもいいと思います。

世の中には色々な考え方の人がいて、違うからこそ面白いのです。

狭い世界の中の、狭い考えに無理に合わせることをしなくても、大丈夫。

 

ただ、自分の興味のある分野をもっと深く掘り下げて、知識を得たり深めるのは、とても意義深いことです。

学問で得た知識は、あなたの人生を彩り豊かにしてくれて、より広く楽しい世界へと連れて行ってくれます。

学校に行かなくても別の方法で、自分の興味のある分野についての勉強は、是非続けてみてください。

 

だから、今いる環境が息苦しくて窒息しそうなら、勇気を出して抜け出して、新鮮な空気を吸ってみませんか。

 

そのために大人に相談をしたいなら、是非、信頼できる人に話してみてください。

その際に気を付けていて欲しいのが、悲しいことに、悪い大人もいるということ。

でも、良い大人もたくさんいます。

 

注意してください。良い大人は、

  • 「お金を払え」とは言いません
  • 「あなたの写真が欲しい、見せて」とも言いません
  • 「電話で直接話そう、電話番号を教えて」とも言いません
  • 「今すぐ会って話そう」とも言いません

 

あなたがお金を払わなくても

    写真を見せなくても

    電話番号を教えなくても

    すぐに会わなくても

良い大人は相談に乗ってくれます。

 

逆に言えば、上のことを要求されると、その相手は信頼できない大人の可能性があります。

別の信頼できる大人は必ずいますので、違う大人を探してください。

 

新鮮な空気を吸うためにも、「防御」は必要です。

もし、このブログ記事が目に留まった方がいましたら、学校に行かないことは「逃げ」ではないことを、どうか心の片隅に置いてほしいな、と思います。