母がしんどい

親子関係(特に母娘関係)って難しい。無条件に子を愛せる母親ばかりではないし、親からの愛情は無条件に注がれるものでもない。どうして母娘関係は上手く行かないことが多いのか。母の過去の行動から「母娘関係」の分析を試みます。

「どうでもいい子」

  • どうでもいい子
  • アンタのことは、どうでもいい

上記は、母から本当に良く言われていたことです。

何かを母に言っても、「アンタのことは、どうでもいい」。

そう言ってすぐにそっぽを向かれていました。そう言った母の疲れ切って冷たい横顔は、今でも目に焼き付いています。

それに、頻繁に言われてはいましたが、「どうでもいい子」の意味を、そういえば私はずっと理解できていませんでした。

というよりは、理解したくなかったのだと思います。

“アンタ”という呼称からして、母にとって私は「子ども」や「娘」ではなかったのだろうと思います。

愛情を注ぐ対象ではない、“厄介者”。

これが、母にとっての偽らざる私の存在だったのではないでしょうか。

父にとっても同様です。

例えば小さい頃、1Lの牛乳パックが重くて、手元が狂ってうっかりグラスの外に牛乳をこぼしてしまった時。

私には、間髪入れず

「吸え!!」

と怒号が飛んできました。

しかし同じことを長子がしても、

「こぼしてしまったの?」

声だって猫なで声です。

恐らく生まれた時から、長子と私の立場には、雲泥の差がありました。

父母にとって、私は“厄介者”以外の何物でもありませんでした。

今でもそれは変わりませんし、仕方のないこととそれを受け入れています。

私のこの心境は、もしかすると随分と奇妙に思えるかもしれませんし、場合によっては人の道を踏み外す理由になったかもしれません。

しかし、私が人の道を踏み外さずに済んだのは、ひとえにご近所の小母さま方の存在が大きかったと思っています。

小母さま方には、いつも「可哀想だ」と同情をいただいており、長子よりも随分優しくしていただきましたし、可愛がっていただきました。

私を見かけるなり、「家に寄っておいで」「ご飯食べた?」と常に声を掛けていただいていました。

誰も言ってくれなかった、「可愛いね」「お利口さんだね」という言葉も、小母さま方には掛けていただけました。

今はもうぼんやりとしか顔を思い出せなくなった小母さま方には、感謝しても、しつくせません。

しかし幼かった私は、「可哀想」と小母さま方に言われる意味を分かっていませんでした。

自分を「可哀想な子ども」だと自覚していなかったからです。

意図的にかそうでないかはわかりませんが、私が自分自身を惨めに思わなくて済んでいるのは、ある意味鈍感だったからでしょうか。

だからこそ、長じて記憶を辿っていて、私の子ども時代が普通とは少々かけ離れていることに気付いた時には、かなりの戸惑いを覚えました。

とはいえ、空腹に泣いたこともないし、貧しかった記憶もない。

だからこそ、私は幸せな子どもだったのだ、と思っています。

「どうでもいい子」ではありましたが、私は幸せな子どもだった。

そう信じています。